カテゴリー
そんブログ

三五八床

先日仕込んだ三五八床が完成しました

三五八とは塩、こうじ、米の分量を指していてこの三五八床に野菜、肉、魚などを漬け発酵熟成させます

鰊や鯖のそれは甘しょっぱくてご飯が(酒が)すすむくんで僕は大好きです

今回おすすめなのは三五八納豆です 

作り方は超簡単!、三五八床1に対し納豆を1加えて混ぜ2日ほど常温で寝かせるだけです

二日酔いの時、食欲のないときなど不思議とご飯が進むこの三五八納豆是非ご家庭で作ってみて欲しいです

この度この三五八床200gを真空パックをご用意しました ご希望の方にはお分けしますのでお気軽にお声がけください

お値段は200g400円でお願いいたします!

それでは皆様良いシルバーウイークをお過ごしください。

カテゴリー
そんブログ

2022梅仕事園2

梅雨空が続きながら感染拡大、そして夏休みが始まった

この頃の天気というか気候変動は四季の情緒などない

なので亜熱帯化している日本における土用干しもいつゲリラ豪雨に見舞われるか予想できずまったく油断ならない

そんな7月某日屋上に上がり毎年恒例の土用干しを始めた

その干した日の夜、窓の外が「ピカッ」と光った 「ゴロゴロゴロ」間もなくポツリと雨が落ちてきた

店主はその場に居たお客さんに断りブルーシートを持って屋上へ上り梅干しの上をシートで被いかぶせ間一髪セーフ、その夜はシートを被せたまま翌日を迎えた

2日目

シートに溜まった雨水を取り除き焼酎スプレー後コロコロひっくり返し太陽にあてると梅干し独特のあの香りに一瞬暑さを忘れるが屋上の気温は凄まじく七輪焼肉の如く自分を容赦なく焙りつけ全身あっという間に汗が吹き出しコンクリートに次から次へと滴り落ちる、、、慌てて店舗へ避難し冷えた炭酸水と梅干しを接種し命拾いのため息を吐いた 

「ふーっ…..」

運よく2日目から4日目の朝の回収作業までは雨は降ることがなく、何とか2022年度も無事に土用干しが完了した

現在はもみしそを使用し昨年と同じく後染めの着色中である

さて、これまで何度も干してきた梅干しであるが、ここにこれまで得てきた反省点を踏まえた「園山流土用干し五か条」を記しておこう

園1 梅は20kg以内に留めるべし(多すぎると当日萎える)

園2 干す前日は持ち物をチェックし屋上へ上がる際は指差し確認すべし

園3 週間天気予報や降水確率はあくまでも目安にせよ

園4 土用干し中は干す前日より終了するまで早寝し暴飲暴食厳禁とする

園5 地味な服装で笑顔で干せ(笑)

以上

カテゴリー
そんブログ

2022梅仕事園1

2021はバイクで行って疲れ果てた小田原梅の旅であったが今年は電車で行ってきた。

しかし、とっとと梅雨明けしたというNEWSを真に受けてしまい6月終盤の馬鹿陽気の際にまくって土用干しとけばよかった・・ と思ったところでもう遅い、おまいさんたち梅雨なんかまだ明けてないぞ!とばかりにここ数日は雨模様(リアル梅雨)であり土用干しどころではない。

そんなもんだから、折角小田原で買ってきた十郎梅も塩漬けしたままの梅酢風呂に浸かったまんまなのであります。

「あれ?この小ぶりの梅干しなんだっけ?」

暫く考えていてやっと思い出した

この梅は確かメルカリで購入した福井の「紅さし」という梅である。詳細

琵琶湖の思い出で購入したこの「紅さし」も皮が薄く十郎同様に漬け物に向いた梅であるのだが・・

本日は梅雨空だしお店ときたらとってもとっても、とーっても暇だったもんで、そんさんはこの「紅さし」の梅干しでアレを仕込むことにしマスター。

1)先ず梅干しを水に漬けて塩抜きし種を取り除く

2)ミキサーにかけ梅干しをペースト状にする

3)鍋にて2をゆっくり煮ながら梅干しに対し1/3の量の砂糖を何回かに分けて加え焦げないように混ぜ仕上げに味醂を適量加え出来上がり

出来上がったこれが自家製梅びしお!

食欲がなくなりがちなこの時期重宝する万能調味料どす!

欲しい方いたらこっそり売りますわよ!おほほほほほ!

出来上がりの量は2kgでございマスター。

カテゴリー
そんブログ

通販始めマスター

この度メルカリにて

園山パン燻製工房

を開店致しましたので遠いところにお住まいの皆様是非遊びに来てくださいね!

https://mercari-shops.com/shops/j7ccwU4ktTnVqM6TLMZuWT?source=shared_link&utm_source=shared_link

カテゴリー
そんブログ

ソーリーマスター

しばしばハーモニカを吹いていて‥

いや、10ホールズハーモニカという所謂ブルースハーモニカは主として吸って音を出すリード楽器でして、正しくはハーモニカを吸うと言う表現が正しいのですよね、ははは、

以前からこのハーモニカを吸っていてリードプレートに髭が引っかかっては抜け引っかかっては抜けてということを繰り返して参りました、

ソノ度に痛みを伴い抜け挟まった髭を哀れに取り除いて参りましたが、

先日4/1のこと、突然これが嫌になり顎髭〔英語でbeard)を剃り落としマスターが、

家内から顔剃りもした方が良いぞと促され約10年振りに理容院に出かけマスター

早速近所の理容院にて顔剃りをお願いすると「お髭はどうしましょう?」と若い理容師さんに聞かれマスターが、こういうところでケチな私は顔も髭も同時に剃って同じ料金であれば口髭(英語でmoustacher)もスッキリ剃って貰った方が得だな?と考えマスター

全部剃って下さいマスター?

遂に断髪宣言を発令したソン2等兵はツルツル坊主になって恥ずかしながら帰って参りマスター!

しかしあれですよ、約25年振りにツルツルになったというのにですね、中々お客様には気がついてもらえないのが不思議というか何ともショック❓なものですねえ‥

はあ‥

トホホ‥(故ナカムラさん)

絵 本田珠也さん

カテゴリー
そんブログ

Far East Man

Far East Man

ご存じの方も多いと思いますがジョージハリソンとロニーウッドの共作でお互いのソロアルバムに夫々のヴァージョンが収録されているバラードです

何かでこの曲のエピソードを読んだのですが2人で共作しているときにロニーが着ていたTシャツにこの曲のそれがあったらしいですね? 極東だからって日本の応援歌みたいに勝手な解釈をする人もいますが Far East Man とあるオモシロTシャツというところから推察すると僕にはモンゴルかシベリアあたりの笑える絵が想い浮かぶのですが….

閑話休題

暇なので書いた Far East Man の歌詞をどうぞ

カテゴリー
そんブログ

河童論争

https://youtu.be/hNtdYynFFPw

カテゴリー
そんブログ

りんご節

https://youtu.be/XqSznFZ0RVE

カテゴリー
そんブログ

おやゆびの話

コロナ前の去年あたりから親指の付け根部分に突起が出てきた。抑えても痛くはないが「なんだろう?」と思い、この界隈ではちょっと変わった人格及び治療で有名なK整形外科へ行ってみた。先生は爪で患部を抑えたりしただけでこう言った

「放っとこう!」

ぼくはそれ以来約1年ほど放っておいた。
突起したコブは形を変え三角型からドーム型になった。それほど生活に支障はないが下記のような動作をする際はギクリと痛みが走る。


園1.栓抜き
園2.水道ホースの先を親指で抑える
園3.右手でスクリューボトルなどを開ける
園4.タオルやぞうきんを絞る
園5.自転車のギアチェンジ(グリップ式)
園5.三味線を弾いた後(撥を使ったあと)

一時より酷くはなってはいないが違和感は変わらないので意を決してH整形外科へ向かった。
今度は自分より若い先生にこれまでの経過を説明しレントゲン撮影をして頂いた、すると母指付け根の軟骨部分に損傷が見られ「簡単に言うと右手親指の使い過ぎ」と診断された。使い過ぎ…思い当たることは多々ある。職業病か?
ネット検索した結果「母指CM関節症(CM:carpometacarpal=手根中手骨)」であることが解った。
今後は栓抜きは左手で行い右親指を労りながら仕事をするように心がけようと思う所存であります。で、先ほどテーピングデビューしマスター。(画像参照)

そういえば昔、マラソン選手は関節を損傷しやすくそれを補うためにコラーゲン(ゼラチン質)を多めに補給すると聞いたことがある。あの細くてかわいい女性マラソン選手は1度に豚足を1キロほど食べていると聞かされ驚いたことがあるが自分も真似してしてみるか?とか現在ちょっと考えたりしている。
コラーゲンか、にこごりやら軟骨系は幸い好物で良かったな、おお!明日は鮟鱇鍋にすっか⁈などと呑気に考えながら師走を迎えるマスターでありますたー 

お後がよろしいようで…. 。

カテゴリー
そんブログ

梅を訪ねて園3

何故十郎梅に拘るか?

それは食べる人が食べてみれば解ると思うのだが、他の梅に比べて独特なフルーティな香りで皮が薄くて柔らかく繊維がきめ細かくねっとりと舌触りも良い、種も比較的小さめで果肉部が多くアクが少ない(南高などの品種はアク抜きが必要)という正に漬け物用の品種というのがこの十郎なのだ。

東京都内の八百屋は梅のことなど教えてくれないというか多分知らずに売っている八百屋が多い。前述した様に紀州で有名な南高はアク抜きが必要であり梅ジュースにも梅干しにも向くが、この辺りで売られている殆どの梅の品種は上州産の白加賀という梅で皮は厚く果肉は硬く種は比較的大きくアク抜きが必要で主に梅ジュース用である。自分も最初はこの白加賀で梅干しにしていたのだが、十郎梅干しが貴婦人の唇とするならば白加賀梅干しは野暮ったいおばさまの様だった‥ という印象が残っている。

一昨年前のこと滋賀県の知人を訪ねたのだが琵琶湖付近の道の駅で塩を吹いた梅干しが売られていたので購入し味見してみて驚いた。この福井産の梅干しが十郎梅によく似ていたのだ! 道の駅に戻って売り子のおばさまに聞いてみるも梅の種類までは判明せずだったが「いつか日本中の梅の梅干しやってくってみたい!」と眠っていた野望がこの時芽生えたのだった。

潮吹き梅干し

ちょいとエッチなニュアンスではあるが琵琶湖の道の駅で見つけた塩吹き梅干し、これは今時の軟弱な健康志向減塩仕込みの梅干しではこうはならない。梅の重量の18%から20%で漬けた梅干しじゃないとこうやって天日干し後の梅の表面に塩は吹かない。小田原の大雄山駅前売られていた梅干しもそうだったし自分が仕込んでいる梅干しもこの潮吹き梅干しに仕上がる。 

この潮吹き梅干し、ただやたらに塩を増やして仕込めば良いというのではなく、大事なのは漬け物用の品種の梅を選ぶ事である。今年メルカリで福井梅を見つけて5キロ程購入した。品種は紅映(べにさし)でやや小ぶりなサイズだったが塩分20%で男らしく漬けてみた。

さてさて琵琶湖の道の駅で売っていた品種と同じかどうかは干して見てのお楽しみであります。

<つづく>